輸血による B 型肝炎の疑い例の調査後に診断された免疫抑制を介する B 型肝炎再活性化
Immunosuppression-mediated hepatitis B reactivation diagnosed following an investigation into suspected transfusion-transmitted hepatitis B
N. Floret*, J.P. Cervoni, F. Sheppard, M.F. Leconte Des Floris, F. Duchêne
*Réseau Franc-Comtois de Lutte contre les Infections Nosocomiales, France
Journal of Hospital Infection (2013) 83, 244-246
2006 年 8 月、フランスの地域単位の院内感染制御ユニットである ARLIN に、5 か月前に輸血を受けた 87 歳の免疫抑制患者の症候性急性 B 型肝炎症例が報告された。免疫抑制療法は、様々な疾患で使用される機会が増加している。免疫抑制患者に対しては、B 型肝炎ウイルス(HBV)感染歴の調査を行い、必要な場合は先制治療を実施すべきである。この免疫抑制患者にみられた HBV 再活性化に関する著者らの調査について報告する。この調査について述べるとともに、免疫抑制患者の HBV 再活性化には引き続き警戒が必要であり、これらの患者は様々な診療分門の医師を受診する可能性があることを強調したい。
サマリー原文(英語)はこちら
同カテゴリの記事
Effect of music on surgical hand disinfection: a video-based intervention study
Detection of human coronavirus RNA in surgical smoke generated by surgical devices T. Yokoe*, M. Kita, T. Odaka, J. Fujisawa, Y. Hisamatsu, H. Okada *Kansai Medical University, Japan Journal of Hospital Infection (2021) 117, 89-95
Cross-border comparison of the admission prevalence and clonal structure of meticillin-resistant Staphylococcus aureus
Healthcare workers’ experiences of caring for patients colonized with carbapenemase-producing Enterobacterales (CPE) in an acute hospital setting – scoping review M. O’Connor*, C. McNamara, O. Doody * University Hospital, Ireland Journal of Hospital Infection (2023) 131, 181-189
Detection limit of Mycobacterium chimaera in water samples for monitoring medical device safety: insights from a pilot experimental series