院内感染の減少を目的とした全国的規模の院内感染サーベイランスシステムの有効性

2006.09.30

Effectiveness of a nationwide nosocomial infection surveillance system for reducing nosocomial infections


P. Gastmeier*, C. Geffers, C. Brandt, I. Zuschneid, D. Sohr, F. Schwab, M. Behnke, F. Daschner, H. Ruden
*Medical University Hannover, Germany
Journal of Hospital Infection (2006) 64, 16-22
近年、複数の国々が院内感染のサーベイランスシステムを全国的規模で構築している。これらの全国的なサーベイランスシステムの有効性に関して、公表されている情報は乏しい。本研究の目的は、ドイツの全国的院内感染サーベイランスシステム(Krankenhaus Infektions Surveillance System;KISS)に参加することによって、院内感染率が低下するかを調査することであった。集中治療室(ICU)での人工呼吸器関連肺炎と中心静脈カテーテル関連の一次性血流感染、および外科入院患者の手術部位感染の3種類の主要な院内感染について検討した。1997年1月から2003年12月にかけてデータを収集した。KISSに36カ月以上参加した医療機関のみを解析の対象とした。サーベイランスの最初の12カ月間のデータを、次の12カ月間およびその次の12カ月間のデータと比較した。150カ所のICUと133カ所の外科部門が選択基準を満たした。KISSに参加した最初の1年目は、ICUにおける平均の人工呼吸器関連肺炎発症率は1,000人工呼吸器・日あたり11.2、カテーテル関連の一次性血流感染の率は1,000カテーテル・日あたり2.1であった。外科入院患者における平均の手術部位感染率は、参加1年目は手術100例あたり1.6であった。3年目の感染率を1年目と比較すると、人工呼吸器関連肺炎の相対リスク(RR)は0.71[95%信頼区間(CI)0.66~0.76]、カテーテル関連原発性血流感染のRRは0.80(95%CI 0.72~0.90)であり、手術部位感染のRRは0.72(95%CI 0.64~0.80)であった。KISSへの参加は、これら3種類の院内感染の有意な減少と関連があった。
サマリー 原文(英語)はこちら
監訳者コメント:
ドイツの院内感染サーベイランスに関する報告である。国別のサーベイランス成績の違いとその原因を比較することで、自国の問題点を見いだすきっかけになる場合もある。多くの国が共通のプラットフォームでデータ比較ができるシステムも今後の課題である。

同カテゴリの記事

2017.06.29

Presence, distribution and molecular epidemiology of multi-drug-resistant Gram-negative bacilli from medical personnel of intensive care units in Tianjin, China, 2007-2015

2006.03.31

Standards of clinical waste management in UK hospitals

2015.07.31

Controlling urinary tract infections associated with intermittent bladder catheterization in geriatric hospitals

2020.02.29

Variable impact of an antimicrobial stewardship programme in three intensive care units: time-series analysis of 2012-2017 surveillance data

2012.06.30

Neonatal influenza A/H1N1/2009 outbreak in a UK district general hospital