西ロンドン病院ネットワークでのカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌スクリーニング戦略から生じる隔離の需要★★

2016.10.31

Isolation demand from carbapenemase-producing Enterobacteriaceae screening strategies based on a West London hospital network


V. Vella*, L.S.P. Moore, J.V. Robotham, F. Davies, G.J.C. Birgand, J.A. Otter, E. Brannigan, E. Dyakova, G.M. Knight, S. Mookerjee, A.H. Holmes
*Imperial College London, UK
Journal of Hospital Infection (2016) 94, 118-124
目的
カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(carbapenemase-producing Enterobacteriaceae;CPE)のハイリスク診療科に基づくスクリーニングから生じる隔離の需要および検出された CPE 負荷の潜在的割合を推定すること。
方法
ロンドンの 3 病院の臨床診療科グループを大腸菌(Escherichia coli)およびクレブシエラ(Klebsiella)属菌のカルバペネム耐性の発生率により順位づけた。接触予防病床利用日を以下の 3 つのスクリーニング戦略について推定した。戦略 1 :「循環器病および腎臓病科」、戦略 2 :戦略 1 プラス「専門的診療科」、戦略 3 :戦略 2 プラス「医療費個人負担の患者」。隔離病床利用率および潜在的 CPE の検出率を推定した。
結果
2014、2015 会計年度における 3 病院の入院 99,105 件のうち、戦略 1、2、3 によりそれぞれ 4,371 例(4.4%)、7,482 例(7.6%)、13,542 例(13.7%)をスクリーニングしたと考えられる。診療科の隔離病床利用率は、戦略、連続検査の回数、先制隔離が適用されたか否かに応じて 3%から 696%までと異なっていた。病院ネットワークでの潜在的 CPE 負荷の予想検出率も 17.1%から 47.5%までと様々であった。
結論
ハイリスク診療科に基づくスクリーニングには潜在的 CPE 負荷のほぼ半分を検出する潜在能力があり、患者レベルのリスク因子に基づくスクリーニングよりも実用的であると考えられる。先制隔離により、隔離の需要は大幅に増加する。CPE スクリーニング戦略では、リスクと資源とのバランスを取る必要がある。
サマリー原文(英語)はこちら
監訳者コメント
ここに書かれている「カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌」は、CRE と異なり、確実にカルバペネマーゼ産生が確認されたものである。従って、日本のように CRE を基準としていると、さらに隔離の対象者が増える可能性があり注意が必要である。

同カテゴリの記事

2018.04.29

Comparison of the efficacy and drying times of liquid, gel and foam formats of alcohol-based hand rubs

2016.01.31

How and why to monitor Pseudomonas aeruginosa infections in the long term at a cystic fibrosis centre

2012.08.31

Understanding the epidemiology of MRSA in Europe: do we need to think outside the box?

2016.05.23

Physical and composition characteristics of clinical secretions compared with test soils used for validation of flexible endoscope cleaning

2016.04.29

New technology markedly improves hand-hygiene performance among healthcare workers after restroom visits