カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)による院内カンジダ血症:リスク因子、抗真菌薬感受性、および転帰
Nosocomial Candida parapsilosis candidaemia: risk factors, antifungal susceptibility and outcome Y. Hirai*, S. Asahata, Y. Ainoda, A. Goto, T. Fujita, K. Totsuka *Tokyo Women’s Medical University Hospital, Japan Journal of Hospital Infection (2014) 87, 54-58
カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)によるカンジダ血症患者の 30 日死亡と関連するリスク因子を明らかにするために、2000 年から 2010 年の後向き解析を実施した。C. parapsilosis による院内カンジダ血症患者 51 例を解析の対象とした。血液培養由来の全分離株が、ミカファンギンおよびフルコナゾール感性であった。全死亡率は 23.5%であり、極めて重度の合併症として、心内膜炎(5.9%)および眼内炎(5.9%)が認められた。多変量解析から、死亡と関連するリスク因子は APACHE II スコア >25(オッズ比[OR]43.9)および心血管補綴材留置(人工弁または人工血管)(OR 14.6)であった。心血管補綴材を留置している C. parapsilosis によるカンジダ血症の患者に対しては、速やかな外科的除去を検討すべきである。
監訳者コメント:
近年「non-albicans Candida」と呼ばれるカンジダ属が増加している。その中で C. parapsilosis は比較的感受性が良好とされ、一般的にフルコナゾールに感性を示し、ミカファンギンにも感性を示すが、時に治療不良例がみられる。本論文は C. parapsilosis による血流感染症患者を生存群・死亡群に分けて死亡のリスクを検討したもので、特に人工弁・人工血管が留置されていた場合に死亡のリスクが高かった。カンジダ属に限らず血流感染症においては常に人工物(ペースメーカーや人工関節など)の除去は念頭に置いておかなくてはならない。
同カテゴリの記事
Outbreak of meningitis due to Serratia marcescens after spinal anaesthesia
How many infection control staff do we need in hospitals?
PMCA to demonstrate the efficacy of prion inactivation methods on reusable medical devices: a relevant alternative to animal bioassays A. Igel*, M. Moudjou, P. Destrez, P. Clayette,V. Béringue *Université Paris-Saclay, INRAE, France Journal of Hospital Infection (2024) 154, 60-63
Specialized cleaning associated with antimicrobial coatings for reduction of hospital-acquired infection: opinion of the COST Action Network AMiCI (CA15114)
Antibiotic stewardship programmes: legal framework and structure and process indicator in Southwestern French hospitals, 2005-2008