中国の大学教育病院における院内急性発症術後眼内炎

2011.12.31

Nosocomial acute-onset postoperative endophthalmitis at a university teaching hospital in China


M. Lin*, W. Zhang, Y. Liu, L. Wang, Y. Ding, X. Wu, Y. Shi, L. Sun, Y. Li
*Sun Yat-sen University, People’s Republic of China
Journal of Hospital Infection (2011) 79, 323-327
2000 年 1 月 1 日から 2009 年 12 月 30 日に中国の中山眼科センターで実施されたすべての眼内手術を対象とした後向き研究を行い、院内急性発症術後眼内炎の詳細なデータを得た。この期間に合計 147,244 件の眼内手術が実施された。29 例が急性発症術後眼内炎と診断され、その発生率は 0.020%であった。この 10 年間にわたり発生率は低値が持続し、増加は認められなかった。眼内炎の発生率は、眼内レンズの二次移植後が最も高かった(0.129%)。白内障手術後の発生率は 0.01%であり、この値は他の大規模研究での推定値の下限であった。最も頻度が高い分離菌はグラム陽性細菌(71%)であり、大半は表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(64%)であった。しかし、表皮ブドウ球菌は白内障摘出術後の患者には認められなかった。これらの患者は、手術終了時にバンコマイシンの前房腔内投与を受けていた。術後眼内炎患者の視力の転帰は全般的に不良であった。経過観察のための最終来院時の視力は 20/40 以上 3 例(10%、全例が白内障手術施行例)、20/400 以下 15 例(52%、10 例は経扁平部硝子体切除術施行例)であった。視力の転帰不良に関連する因子は、初回測定視力が手動弁以下であること、および培養陽性などであった。10 年間の本研究の結果は、他の施設や今後の研究の比較対象として利用できると考えられる。

サマリー原文(英語)はこちら

同カテゴリの記事

2008.02.28

Survival of Clostridium difficile on copper and steel: futuristic options for hospital hygiene

2015.12.31

Analysis of norovirus outbreaks reveals the need for timely and extended microbiological testing

2021.05.30

Evaluation of hydrogen peroxide and ozone residue levels on N95 masks following chemical decontamination

 

P. Kumkrong*, L. Scoles, Y. Brunet, S. Baker, P.H.J. Mercier, D. Poirier

*National Research Council Canada, Canada

 

Journal of Hospital Infection (2021) 111, 117-124

 

 

2008.10.15

What is left to justify the use of chlorhexidine in hand hygiene?

2019.09.29

In-vitro antibacterial and anti-encrustation performance of silver-polytetrafluoroethylene nanocomposite coated urinary catheters