血液透析患者の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)血流感染症に関する 12 年間の調査:さらなる研究の必要性
A 12-year review of Staphylococcus aureus bloodstream infections in haemodialysis patients: more work to be done
S.F. FitzGerald*, J. O’Gormana, M.M. Morris-Downes, R.K. Crowley, S. Donlon, R. Bajwa, E.G. Smyth, F. Fitzpatrick, P.J. Conlon, H. Humphreys
*Beaumont Hospital, Ireland
Journal of Hospital Infection (2011) 79, 218-221
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)血流感染症(BSI)は、血液透析患者の疾患および死亡の重要な原因である。本研究では、3 次紹介病院の大規模な血液透析施設で実施された、黄色ブドウ球菌 BSI の 12 年間の後向き調査について報告する。全体の黄色ブドウ球菌 BSI 発生率は、100 患者年あたり 17.9(範囲 9.7 ~ 36.8)であった。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(meticillin-resistant S. aureus;MRSA)BSI 発生率は、100 患者年あたり 5.6(範囲 0.9 ~ 13.8)であった。黄色ブドウ球菌 BSI の全エピソードのうち 11%に感染性合併症が発生し、最も頻度が高いのは感染性心内膜炎であった(7.6%)。黄色ブドウ球菌が血液中から分離されてから 30 日以内に死亡した患者は 10%であった。大半の黄色ブドウ球菌 BSI 症例(83%)は血管カテーテルと関連していた。すべての血液透析部門は、動静脈瘻のような低リスクの血管アクセスを用い、血管内カテーテルの使用を減らすことを優先すべきである。この脆弱な患者群の疾患および死亡の減少を図るため、代替血管アクセスを確保できない場合は、カテーテル関連感染症のリスク低下のための介入を実施すべきである。
監訳者コメント:
同カテゴリの記事
Candida species bloodstream infection: epidemiology and outcome in a single institution from 1991 to 2008
Rapid recontamination with MRSA of the environment of an intensive care unit after decontamination with hydrogen peroxide vapour
Serratia marcescens outbreak at a neonatal intensive care unit in an acute care tertiary hospital in Singapore B. Shaik Ismail*, H.X. Toh, J.H. Seah, K.Y. Tan, L.C. Lee, Y.Y. Tay, K.C. Khong, A.W.M. Seet , K.C. Tesalona, A.J.H. Ngeow, S.K.Y. Ho, W.B. Poon, D.C.M. Lai, K.K.K. Ko, M.L. Ling *Singapore General Hospital, Singapore Journal of Hospital Infection (2025) 156, 21-25
Comparative review of the test design Tentative Final Monograph (TFM) and EN 12791 for surgical hand disinfectants
Meticillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) acquisition risk in an endemic neonatal intensive care unit with an active surveillance culture and decolonization programme