エストニアにおける院内血流感染の疫学

2009.04.30

Epidemiology of nosocomial bloodstream infections in Estonia


P. Mitt*, V. Adamson, K. Loivukene, K. Lang, K. Telling, K. Paro, A. Room, P. Naaber, M. Maimets
*Tartu University Hospital, Estonia
Journal of Hospital Infection (2009) 71, 365-370
院内血流感染(BSI)の調査およびBSIサーベイランスの促進を目的として、2004年から2005年にエストニアにおいて多施設の前向き全病院的サーベイランス研究を実施した。2か所の紹介病院と1か所の中央病院の急性期ケア部門の全患者を対象とした。合計549件のBSIが患者507例で発生した(1,000患者日あたり0.6件)。このうち55%は集中治療室で発生し、47%はカテーテル関連感染であった。BSIの症例のうち24%は血液悪性腫瘍患者に生じていた。院内致死率は31%であった。原因菌のうち315件(53%)はグラム陽性好気性菌、232件(39%)はグラム陰性好気性菌、35件(6%)は真菌であった。嫌気性菌の割合は2%であった。頻度の高かった病原菌はコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(26%)、腸内細菌科細菌(24%)、腸球菌(13%)、およびシュードモナス属菌(10%)であった。BSIの8%は複数菌によるものであった。また、黄色ブドウ球菌分離株の7%がメチシリン耐性菌であった。シュードモナス属菌分離株の耐性菌の割合は、セフタジジム19%、メロペネム25%、タゾバクタム・ピペラシリン30%、およびイミペネム44%であった。BSI発生率は、他の既報の研究と有意な差は認められなかった。シュードモナス属菌の抗菌薬耐性率が比較的高いことを除いて、エストニアの院内BSIの病原菌の全体的な耐性パターンは北欧諸国と同様であり、中欧および南欧よりも低かった。本研究は、エストニアの病院でサーベイランスを計画し、実施するにあたって有用である。
サマリー 原文(英語)はこちら
監訳者コメント:
エストニアのBSIに関する研究。主に臨床検体分離菌に関する検討を加えている。著者自身も書いている通り、既報の論文とさほど差違はなく、同国の現状を明らかにしたという位置づけにとどまるであろう。

同カテゴリの記事

2018.04.29

Efficacy of ethanol against viruses in hand disinfection

2008.01.31

Comparison between visual analysis and microscope assessment of surgical instrument cleanliness from sterile service departments

2017.11.30

Incidence, risk factors, and outcome of multidrugresistant Acinetobacter baumannii acquisition during an outbreak in a burns unit

2018.07.31

Does saline enema during the first stage of labour reduce the incidence of Clostridium difficile colonization in neonates? A randomized controlled trial

2015.02.27

Cost-effectiveness of interferon-gamma release assay for systematic tuberculosis screening of healthcare workers in low-incidence countries