デブリードマンにより除去された糖尿病足潰瘍組織を電気化学的に生成した pH 中性次亜塩素酸に浸漬することで細菌量が大幅に減少する:回収率の最も高い細菌種である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の全ゲノムシークエンシング★

2023.08.13

Immersion of debrided diabetic foot ulcer tissue in electrochemically generated pH neutral hypochlorous acid significantly reduces the microbial bioburden: whole-genome sequencing of Staphylococcus aureus, the most prevalent species recovered

L. Grealy*, P. Wilson, C. Gillen, É. Duffy, M.-L. Healy, B. Daly, I. Polyzois, M. Van Harten, A. Dougall, G.I. Brennan D.C. Coleman, B.A. McManus
*Dublin Dental University Hospital, The University of Dublin, Trinity College Dublin, Ireland

Journal of Hospital Infection (2023) 138, 42-51


背景

糖尿病足潰瘍の感染症(DFUI)は、下肢切断の主要な原因であり、主として黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が媒介する。電気化学的に生成された pH 中性次亜塩素酸(陽極液)は、毒性のない殺菌剤で、創傷消毒において大きな可能性を有する。

目的

微生物量減少における陽極液の有効性を、デブリードマンにより除去された潰瘍組織および常在黄色ブドウ球菌集団の両方について検討すること。

方法

2 型糖尿病患者 30 例から得た切除組織 51 個を湿重量に従って分注し、1 mL または10 mLの陽極液(200 ppm)または生理食塩水に 3 分間浸漬した。好気培養、嫌気培養、またはブドウ球菌選択培養を行った後に回収された微生物量は、組織 1 g 当たりコロニー形成単位(cfu/g)として算出した。細菌種の同定を行い、組織 30 個から得られた黄色ブドウ球菌分離株 50 株に対して全ゲノムシークエンシング(WGS)を実施した。

結果

潰瘍は大部分が表在性で、感染の徴候はみられなかった(51 個中 39 個、76.5%)。生理食塩水に浸漬した組織51 個中 42 個の微生物量は、創傷治癒を妨げることが報告されている微生物量閾値である 105 cfu/g 以上であり、42 個中 4 個(9.5%)のみが臨床的に診断された DFUI であった。陽極液に浸漬した組織の微生物量は、用量 1 mL(1,065 倍、2.0 log)または10 mL(8,216 倍、2.1 log)の陽極液を用いた場合、生理食塩水に浸漬した組織よりも有意に少なかった(P < 0.0005)。黄色ブドウ球菌は回収された主要な細菌種であり(51 個中 44 個、86.3%)、分離株 50 株に WGS を実施した。すべての分離株がメチシリン感受性であり、12 のシークエンス型(ST)が含まれたが、主として ST1、ST5 および ST15 であった。全ゲノム複数部位塩基配列タイピングにより、患者 10 例から近縁の分離株から成る 3 つのクラスターが同定され、このことから患者間伝播の存在が示された。

結論

除去した潰瘍組織を陽極液に短時間浸漬することで、微生物量が有意に減少し、DFUI に対する新規治療法になると考えられる。

サマリー原文(英語)はこちら

監訳者コメント


糖尿病性足部潰瘍は糖尿病関連合併症であり、腎症と虚血を伴っている。糖尿病性足部潰瘍感染症は抗菌薬の全身投与による治療で難渋することが多いため、代替としての安価で安全性の高い局所消毒薬の使用は大きな利点がある。次亜塩素酸水は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い注目されたが、糖尿病足潰瘍感染症の予防および治療での補助的使用についても注目したい。

同カテゴリの記事

2024.02.29
Game-based training to improve the compliance of hospital pharmacy operators with handwashing guidelines

A.Garnier*, C. Dub, C. Haerder, P. Bonnabry, L. Bouchoud
*Geneva University Hospitals, Switzerland

Journal of Hospital Infection (2024)144,137-143



2022.11.12
One-day prevalence of asymptomatic carriage of toxigenic and non-toxigenic Clostridioides difficile in 10 French hospitals

A. Le Monnier*, T. Candela, A. Mizrahi, E. Bille, N. Bourgeois-Nicolaos, V. Cattoir, E. Farfour, I. Grall, D. Lecointe, A. Limelette, G. Marcade, I. Poilane, P. Poupy, I. Kansau, J-R. Zahar, B. Pilmis, on behalf of the GMC Group
*Groupe Hospitalier Paris Saint-Joseph, France

Journal of Hospital Infection (2022) 129, 65-74


2025.01.17
Ventilation or aerosol extraction: comparing the efficacy of directional air purifiers, HEPA evacuators and negative-pressure environments

T-Y. Hung*, S-H. Yu, Y-C. Chen, Y-C. Su, H-L. Chen, B-H. Wu, S-C. Hu, T. Lin
*Taipei City Hospital, Taiwan

Journal of Hospital Infection (2025) 155, 198-208
2022.05.16
ICU environmental surfaces are a reservoir of fungi: species distribution in northern Italy

A. Prigitano*, P.M. Perrone, M.C. Esposto, D. Carnevali, F. De Nard, L. Grimoldi, N. Principi, M. Cogliati, S. Castaldi, L. Romanò
*Università degli Studi di Milano, Italy

Journal of Hospital Infection (2022) 123, 74-79


 
2024.07.31
Air dispersal of multi-drug-resistant organisms including meticillin-resistant Staphylococcus aureus, carbapenem-resistant Acinetobacter baumannii and carbapenemase-producing Enterobacterales in general wards: surveillance culture of air grilles

S.C. Wong*, J.H. Chen, M.O. Kwok, C.Y. Siu, L.L. Yuen, C.H. AuYeung, C.K. Li, B.H. Li, B.W. Chan, S.Y. So, K.H. Chiu, K.Y. Yuen, V.C. Cheng
*Queen Mary Hospital, China

Journal of Hospital Infection (2024) 149, 26-35


JHIサマリー日本語版サイトについて
JHIサマリー日本語版監訳者プロフィール
日本環境感染学会関連用語英和対照表

サイト内検索

レーティング

アーカイブ