カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌の保菌歴のある再入院患者におけるスクリーニング:スクリーニング方針変更の評価
Screening for carbapenemase-producing Enterobacteriaceae in previous carriers readmitted to hospital: evaluation of a change in screening policy
A. Tucker*, R. George, W. Welfare, P. Cleary, J. Cawthorne, A. Dodgson
*Public Health England North West, UK
Journal of Hospital Infection (2019) 103, 156-159
英国の病院において、カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)は、ますます深刻な問題となっている。伝播の予防には早期発見が必要である。本研究では、発生率がより高い病院 1 施設において、blaKPC 関連 CPE の保菌歴のある患者のスクリーニングの新たな方針について評価する。従来の方針は、「一度陽性になると、陽性が持続」を前提としていた。新たな方針では、迅速なスクリーニングとリスク評価を使用する。blaKPC 関連 CPE 保菌歴のある大部分の患者(76.5%)で、再入院時またはその後の入院中に blaKPC 関連 CPE が検出できなかった結果が示されたが、初回の結果が陰性であっても、継続的なスクリーニングが必要であることが示された。新たな方針では、リスクに基づくアプローチを適用し、発生率のより高いトラストにおいて隔離設備を優先させる。
サマリー原文(英語)はこちら
監訳者コメント:
CPE 保菌歴のある患者の再入院にあたり、データを解析し、これまでに「一度陽性になると、陽性が持続」すると考えた対策から、繰り返しスクリーニングを行い、検出された場合に対策を実施する、にポリシーを変更した、という論文である。これに伴い、隔離のための病室の不足、不要な対策にかかる費用が軽減されると思われるが、長期データの解析による評価が必要であろう。
同カテゴリの記事
Impact of standard test protocols on sporicidal efficacy
Iodine-lithium-alpha-dextrin (ILαD) against Staphylococcus aureus skin infections: a comparative study of in-vitro bactericidal activity and cytotoxicity between ILαD and povidone-iodine
Cost-effectiveness of a real-time spatiotemporal mapping surveillance system for meticillin-resistant Staphylococcus aureus prevention Y. Cai*, E.C. Philips, S. Arora, J.X.Y. Sim, W. Chow, N. Nazeha, S. Whiteley, M.Y.X. Auw, D.C. Tiang, S.L. Neo, W. Hong, I. Venkatachalam, N. Graves *Duke-NUS Medical School, Singapore Journal of Hospital Infection (2024) 143, 178-185
Large hospital outbreak of KPC-2-producing Klebsiella pneumoniae: investigating mortality and the impact of screening for KPC-2 with polymerase chain reaction