PCR 法を含む 2 段階アルゴリズムによるクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)感染の診断:酵素免疫測定法による毒素検出に替わり得るか?
A two-stage algorithm for Clostridium difficile including PCR: can we replace the toxin EIA?
J.M. Orendi*, D.J. Monnery, S. Manzoor, P.M. Hawkey
*University Hospital of North Staffordshire NHS Trust, UK
Journal of Hospital Infection (2012) 80, 82-84
クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)感染の診断のための 2 段階、3 試験からなるアルゴリズムを評価した。便検体に対する酵素免疫法により、C. difficile の一般的な抗原であるグルタミン酸脱水素酵素(G)と毒素 A/B(T)を調べた。G と T の結果が一致しない検体は、PCR 法による毒素 B 遺伝子(P)の検出を行った。本アルゴリズムでは毒素 A/B の検出が可能な患者を迅速に特定できたが、毒素産生 C. difficile を排出しているが毒素 A/B 産生レベルが検出限界以下(G+T-P+)である患者が多数存在することが判明した。結果が G+T+ の患者の平均白血球数は、G+T-P+ である患者と比較して多かった。
同カテゴリの記事
ESBL-producing Gram-negative organisms in the healthcare environment as a source of genetic material for resistance in human infections
Blood-borne virus transmission in healthcare settings in Ireland: review of patient notification exercises 1997-2011
Limited implementation of measures to reduce nosocomial spread of COVID-19 in hip-fracture patients in the North West of England
S. Mastan*, T. Cash, R.A. Malik, C.P. Charalambous, on behalf of the COVIDHipFracture Study Group
*Health Education North West, UK
Journal of Hospital Infection (2021) 108, 90-93
Vomiting calls to NHS Direct provide an early warning of norovirus outbreaks in hospitals
Survival of vancomycin-intermediate Staphylococcus aureus on hospital surfaces
